広告 ノウハウ

OD缶は互換性無し!?メーカーを統一しない危険性

2023年8月5日

アイキャッチ画像
ヒロ
ヒロ

こんにちは!

ヒロ(@hirocamp232)です!

アウトドアで活躍するOD缶ですが、このような疑問を持ったことはないでしょうか?

OD缶は互換性が無いと聞いたけど本当?

結論から言うと、実はOD缶には互換性が無く、OD缶とガス器具のメーカーは統一することが推奨されています

でも、実際にはOD缶とガス器具のメーカーが違っても普通に使えていますよね。

本記事では、なぜメーカーを統一することが推奨されているのかを、OD缶の規格や充填ガスの成分割合の観点から解説していきます!

最終的にメーカーを統一するかは各自の判断になりますが、メーカーを統一しないリスクについても解説しているので、ぜひ最後までお付き合いいただければと思います。

OD缶の基礎知識

OD缶の互換性について語るために、まずはOD缶の規格や充填ガスの成分割合について解説していきます。

OD缶の規格

OD缶にはEN417」という欧州規格が存在し、その中でもバルブに関する「Lindal B188という規格が存在します。

「EN417」はガス缶の材質、構造や検査の要件に関する規格です。

This European Standard specifies material, construction, inspection and marking requirements for non-refillable metallic gas cartridges with or without a valve for use with portable appliances which comply with the requirements of EN 521.

訳:
この欧州規格は、EN 521 の要件に適合する、携帯機器に使用されるバルブ付き又はバルブなしの非充填金属ガスカートリッジの材料、構造、検査及びマーキングの要件を規定している。

欧州規格公式HP

この「EN417」を元に規定された「Lindal B188」は、バルブの形状や材質を定めたもので、OD缶の品質や安全性に大きく関わっています。

しかし、「Lindal B188」という規格はあくまで欧州での規格であって、日本においては守る義務がありません。

そのため、メーカーによってバルブ形状に若干の違いがある場合があります。

OD缶に充填されているガスの成分

OD缶に充填されるガスには主にブタン(ノルマルブタン)、イソブタン、プロパンの3つあります。

OD缶に充填されるガスの主成分

  • ブタン(ノルマルブタン)
  • イソブタン
  • プロパン

後者ほど寒さに対する耐性、火力、価格が高くなります

ガスの種類ごとの特徴表
OD缶に充填される主なガスの性質

寒い環境下でも安定して使用できるようにするには寒さ耐性の高いプロパンの割合を増やしたり、

寒さは気にしない場合はコストを抑えるためにブタンを多くしたりと、割合を変えることで用途ごとに適したOD缶が作られています

また、同じ用途のモデル同士を比較しても、メーカーごとにガスの割合は微妙に異なっています

良く出回っている製品のガスの割合については、下記サイトで詳しくまとめられていたので気になる方はチェックしてみて下さい!

各社OD缶 充填ガス比率一覧表 | ぜつえんアウトドア

OD缶とガス器具のメーカーを統一しないことによるリスク

OD缶とガス器具のメーカーを統一しないことによるリスクは、不具合や事故の原因になることとPL法(製造物責任法)の補償が受けられなくなることの2つです。

メーカーを統一しないことによるリスク

  • 不具合や事故の原因になる
  • PL法(製造物責任法)の補償対象外になる

それぞれのリスクについて詳しく解説していきます。

不具合や事故の原因になる

OD缶とガス器具のメーカーを統一しないと不具合や事故の原因になる可能性が高まります。

具体的には、火力低下・点火不良・燃焼不良・ガス漏れなどの不具合です。

不具合の例

  • 火力低下
  • 点火不良
  • 燃焼不良
  • ガス漏れ

OD缶の基礎知識の部分でバルブ形状やガスの割合は各メーカーで微妙に異なるということを解説しましたが、この微妙な差がこれらの不具合の原因となってしまいます。

ヒロ
ヒロ

正直、火力低下と点火不良はそれほどでも無いかもしれませんが、燃焼不良・ガス漏れは特に注意が必要です!

燃焼不良が起こると一酸化炭素が通常よりも多く発生するため、一酸化炭素中毒になる危険性が高まります

ガス漏れに関しては言わずもがなですが、漏れたガスに引火して火災事故になる危険性があります

燃焼不良・ガス漏れはケガ程度では済まない可能性もあるので、これらのリスクがあることはしっかり理解しておきましょう。

実際に発生した事故例がイワタニ・プリムス株式会社の公式ウェブサイトに載っているので、気になる方はぜひ目を通してみてください。

ちなみに、しっかり読まないと気づかないかもしれませんが、OD缶の注意書きやHPでもOD缶とガス器具のメーカーは統一するように推奨されています。

Q4:他社製のボンべも使えますか。

●Answer

お使いいただくことはできません。 カセットこんろは、「指定された専用の器具・容器(ガス)」の組み合わせでお使いいただくことと法令上定められています。(液化石油ガス器具等の技術上の基準等に関する省令)
「指定された専用の容器」以外をご使用になった場合には、ボンベが装着できない、使用途中で火力が落ちる、最初から点火しない、ガスが漏れるといったことが、稀に起こることがございます。
そしてカセットこんろは製造時に、公的機関の検査を受けて合格の認証を取得しなくてはなりませんが、その際にはその器具に「指定された専用の容器(ボンベ)」で検査を受けていますので、その組み合わせで安全性の確保が確認されています。
そのため、必ず「指定された専用の器具・容器」の組み合わせでご使用いただかなくてはなりません。 他社製のボンベにも必ず「◯◯専用」と記載されています。

カセットこんろ | よくあるご質問 | 岩谷産業

他社製ボンベはご使用いただけません。

弊社製品には弊社のボンベをご使用ください。

性能などへの影響・事故の際の補償対象から外れるなどの恐れがあります。

【燃焼機器全般】他社製ボンベを取り付けてもよいでしょうか。 – 新富士バーナー株式会社 サポートページ

PL法(製造物責任法)の補償対象外になる

OD缶とガス器具のメーカーを統一しなかった場合、PL法(製造物責任法)の補償対象外になってしまいます。

PL法は製造物の欠陥が原因で消費者が損害を被った場合、製造元の企業に対して損害賠償を請求できるという法律です。

ヒロ
ヒロ

製品不良が原因でケガしたりしたら賠償してもらえるやつです!

製造物の欠陥が原因で”という部分が重要で、他社製のOD缶を使用した場合はガス器具とOD缶のどちらに欠陥があったのかを特定することは非常に困難なため製品の欠陥ではないと判断されてしまいます。

ヒロ
ヒロ

そもそも前述の通り各メーカーは他社製のOD缶を使わないでって言ってますしね。

そのため、PL法の補償対象外となる可能性があります

実際、OD缶にもこの旨は記載されています。

ヒロ
ヒロ

ちなみに「生産物賠償責任保険」というのは企業側が入る保険で、PL法に基づいて消費者から損害賠償を請求されたときにその賠償を肩代わりしてくれるといったようなものです。

OD缶を安全に使用するために気をつけるべきこと

OD缶の互換性やメーカーを統一することの重要性について解説してきましたが、メーカーを統一する以外にも注意すべき点がいくつかあります。

OD缶を安全に使用するために気をつけるべきポイント!

  • Oリングの劣化や缶の凹み・サビが無いか
  • ガス器具のOリング交換や定期的な買い替え
  • ガス器具をねじ込みすぎない

これらの注意点について詳しく解説していきます。

ヒロ
ヒロ

安全に楽しくキャンプを続けるために、ぜひチェックしてみてください!

Oリングの劣化や缶の凹み・サビが無いか

錆びついたOD缶

OD缶を使用する際は必ず容器の状態を目視でチェックしましょう。

OD缶でチェックすべき箇所

  • バルブ部分のOリングの劣化
  • 缶にサビや変形がないか

まず1つ目のOリングが劣化しているかですが、判断基準は次の通りです。

Oリングが劣化しているかの判断基準

  • 硬くなっていないか
  • ひびが入っていないか
  • や変形がないか

どれも見た目でわかりやすい症状なので、こまめにチェックしておくと安心です!

ガス器具のOリング交換や定期的な買い替え

ガス器具の接続部のOリング

ガス器具側のメンテナンスも重要で、特に接続部のOリングの定期交換が必要です。

有名メーカーの推奨時期を調べたところ、おおよそ1〜3年程度を目安になります。

ヒロ
ヒロ

あまり使用していなくても経年劣化するので注意!

多くのメーカーでは交換用Oリングが販売されているので自分で簡単に交換できます。

ヒロ
ヒロ

プリムスだけでもOリングは複数種類あるので、自分のバーナーに適合しているかきちんと確認しましょう!

参考:プリムスのOリング対応表

また、ガス器具内部にもゴム製パーツが使われていて、こちらの交換目安は10年程度のようです。

こちらは基本的に自分では交換できないので、メーカー修理に出すか本体の買い替えが必要です。

最後に、メーカーごとにOリング・本体の交換目安をまとめましたので、参考にしてみてください。

メーカーOリング交換目安本体交換目安
プリムス1~2年10年
EPIgas2~3年2~3年
SOTO明記なし10年
その他明記なし明記なし
メーカー別Oリング・本体交換時期の目安
ヒロ
ヒロ

接続部のOリングは1~3年、本体の買い替えは10年が目安!

あくまで目安として記載しているので、お使いのガス器具の取説やメーカーHPの記載を確認することをおすすめします。

ガス器具をねじ込みすぎない

OD缶にガス器具を取り付ける際も締めすぎないように注意しましょう。

締めすぎてしまうと次のような不具合の原因になります。

過度な締め付けにより起こり得る不具合

  • OD缶側のバルブやOリングの損傷
  • ガス器具側のネジ山の損傷
  • 逆にガス漏れの原因となる
  • 取り外しが困難になる

イワタニ・プリムスキャプテンスタッグのHPを見ると、正しい締め方の目安は「自然に止まるところから、ややキツめに締める」と書かれています。

ヒロ
ヒロ

力は込めずに指先でキュッと締めるくらいのイメージが良さそうです。

緩すぎてもガス漏れの原因になるので、慣れないうちはガス漏れが無いか気を配りましょう。

まとめ:OD缶とガス器具のメーカーは統一しよう!

今回はOD缶に互換性があるのかどうかについて解説してきました。

結論としては、OD缶には互換性が無く、火力低下・点火不良・燃焼不良・ガス漏れなどの不具合が発生する可能性があります

不具合の例

  • 火力低下
  • 点火不良
  • 燃焼不良
  • ガス漏れ

また、このような不具合が原因で損害を被った場合もメーカーを統一していなかった場合はPL法の補償対象外となる可能性が高いです。

補償がないだけならまだマシですが、場合によっては命に関わることもあるのでメーカーを統一しない場合はそのリスクを十分理解しておきましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

以下に良く出回っているOD缶のラインナップをメーカーごとに掲載しておきますのでご活用ください。

各メーカーのOD缶ラインナップ

SOTO(ソト)

冬用

ヒロ
ヒロ

SOTOは冬用(オールシーズン)モデルのみのようです。

Snow Peak(スノーピーク)

3シーズン用

冬用

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)

3シーズン用

冬用

Coleman(コールマン)

3シーズン用

冬用

PRIMUS(プリムス)

3シーズン用

冬用

EPIgas(イーピーアイガス)

3シーズン用

冬用

厳冬期用

ヒロ
ヒロ

こちらは厳冬期用で、−20℃まで対応しています!

MSR

冬用

JETBOIL(ジェットボイル)

冬用

-ノウハウ