夏場は涼しいところでキャンプしたいですよね。
避暑キャンプには標高の高さは必須条件になりますが、そのうえでロケーションまで重視するとキャンプ場探しも結構大変だと思います。

毎週のようにキャンプに行くので、夏場はキャンプ場探しで疲弊しています笑
今回ご紹介する高ソメキャンプ場は避暑はもちろんロケーションも抜群で、おまけに今では貴重な直火までできるキャンプ場です。
本記事では、高ソメキャンプ場の各サイトの特徴や設備に加え、魅力や注意点まで解説していますので、ぜひご一読いただいて参考にしていただけると幸いです!
高ソメキャンプ場の基本情報
住所 | 長野県松本市奈川2212−16 |
標高 | 約1200m |
電話番号 | 0263-79-2919 ※電話お問い合わせ受付時間 9:00〜17:00(水曜定休 ※繁忙期無休) |
営業期間 | 4月中旬〜11月中旬 ※詳細は営業カレンダー参照 |
料金(ソロ料金) | 2100円〜/泊 |
チェックイン | 14:00〜17:00 |
チェックアウト | 〜12:00 |
ゴミ回収 | 無料 |
ペット同伴 | 可 |
予約方法 | 公式HP |
決済 | 現金のみ |
トイレ | 洋式水洗、暖房便座、ウォシュレット |
シャワー | 100円/3分 |
レンタル | あり |
公式HP | https://takasome.furusatonagawa.com/ |
高ソメキャンプ場のサイト紹介

エリア-A




エリアAは池越しの乗鞍岳を眺められる一番の絶景エリアです!
1〜6番サイトくらいまでが特に眺めが良いので、景色を目的にご利用される方はこのあたりがおすすめです!
7〜12番サイトは池はあまり見えず、木々の隙間から乗鞍岳が拝めるくらいのイメージです。












個人的なおすすめは最前列の2,6番サイトです!
地面は土ですが、比較的固めなのでチタンペグや鍛造ペグが良いと思います。
エリア-B






エリアBは抜け感のある白樺の林間サイトで結構な広さがあります。
平日にしか利用したことはありませんが、計4泊とも利用者は1〜2組程度でしたのでプライベート感を重視しつつ白樺に囲まれてでキャンプたい方には良いと思います。
それほど大差は無いですが、利便性を考えるならトイレや炊事場が近い24番以降のサイトがおすすめかと思います。
エリア-C






エリアCは木々の間隔が狭めで、高ソメキャンプ場でもっとも森を感じられます!
起伏のある丘に区画が点在していて利用者も比較的少ない印象なので、位置取り次第で野営感を感じられそうなサイトです。
その反面、炊事場やトイレは遠めで坂道も多いので利用頻度が高い場合は大変かもしれません。
その他、4WD(四輪駆動車)推奨な点にも注意が必要です。
”推奨”と記載されている通り、二駆でも場合によっては登れそうな微妙な感じではあります。
また、46〜54番サイトはほとんど起伏が無いので二駆でも大丈夫そうです。
エリア-D


エリアDは雰囲気はエリアBに似ていますが、よりプライベート感が確保しやすいです!
特に、77番サイト以降は奥まった場所に位置しているため人通りも少なく、他の利用者がいたとしても区画が段々になっているのでプライベート感も確保できると思います。
炊事場やトイレも比較的近いので、利便性とプライベート感を両立したい方におすすめです。
エリア-E


他のエリアEは他のエリアより一段下にあり、エリアBのように程よい抜け感がありつつも、区画によっては緑に囲まれて秘密基地感も感じられます。
水はけはあまり良くないみたいなので雨の日は微妙かもしれませんが、炊事場・トイレ・管理棟は比較的近いのに加えて大きめの区画もあるのでファミリーやグループキャンプには良いかもしれません。
エリアの入口がそこそこ急な坂になっていることもあり、このエリアも4WD(四輪駆動車)推奨とされている点には注意しましょう。
エリア-V
エリア-Aと同じく池越しに乗鞍岳を眺められられる絶景エリアです。
このキャンプ場の電源付きサイトはこのエリアのみなので、電源が欲しい方は必然的にこのエリアを利用することになると思いますが、場内一景色が良さそうです。












他のエリアもそうですが4泊目以降は区画サイト料が無料になるので連泊もいいですね。
ただし、このエリアも炊事場やトイレは結構遠くなってしまうのでそれだけ注意です。
高ソメキャンプ場の場内施設
トイレ


キャンプ場内に4箇所ありましたが、どこも綺麗に清掃されています。
管理棟裏にあるトイレは暖房便座やウォシュレットもついていました!












標高が高く9月下旬にはもう結構冷え込むので暖房便座はありがたかったです!
炊事場


炊事場もキレイに清掃されていてハンドソープは設置されていますが、食器洗い用の洗剤やスポンジは基本的に設置されていないので洗い物をする方は忘れずに。
管理棟横の炊事場に限りたわし系やハサミのみ設置してありました。


お湯は出ず、水道水は生水のためそのまま飲むのは控えた方が良い点だけは注意が必要です!












飲水は忘れずに!
売店










大抵のものは現地調達できそうなくらい売店の品揃えはかなり良いです!
無いと困る燃料系もOD缶やランタンオイルだけでなく、ホワイトガソリンまであるので忘れ物で困る心配は無さそうです。
高ソメキャンプ場の周辺施設
種別 | 施設名 | 車での所要時間 | 定休日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
温泉 | ウッディ・もっく | 20分 | 木曜定休 火曜不定休 | 大人550円 |
温泉 | さわんど温泉梓湖畔の湯 | 30分 | 上高地開山期間中は無休 ※開山期間目安:4月中旬〜11月中旬 | 大人750円 |
スーパー | スーパーマーケットまると | 35分 | 年中無休(元日を除く) | |
農産物直売所 | ながわ山彩館 | 10分 | 水曜日(GW、お盆の繁忙期を除く) |












最新情報は「施設名」のリンク先でご確認を!
高ソメキャンプ場のおすすめポイント!
池越しに雄大な乗鞍岳を眺められる


エリア-Aの左側、エリア-Vに限られますが、池越しに乗鞍岳を眺めながら優雅にキャンプできます。
池の水面に映る景色も非常に綺麗でした!


直火ができる


貴重な直火OKのキャンプ場です。
利用規約等には書かれていませんが、管理人さんに伺ったところ現状復帰するなら直火をしても大丈夫とのことでした!
ただし、穴を掘るのはNGで石も落ちていないので少し工夫は必要かなと思います。












しっかり原状復帰して痕跡を残さないようにしましょう!
標高が1200mあるため夏でも涼しい
真夏に利用したことは無いですが、残暑が続く9月末くらいでも最高で20℃台、最低は10℃前後と少し寒いくらい涼しいです!
なので、ダウンジャケットやシュラフなど、防寒着系は多めに持っていくのをおすすめします。
日陰は心地よいですが、Aサイトの最前列など日を遮るものが少ないサイトでは日差しがまあまあ暑いので、日よけのタープとかはあったほうが良いと思います
高ソメキャンプ場の注意点
夏は涼しく直火もできて、何よりも景色が最高な高ソメキャンプ場ですが、注意点もいくつかあります。
大きいところで言うと次の2つです。
- 水道水は生水なので飲水の持参推奨
- 熊が出没するため食べ物やゴミには細心の注意を
それぞれ詳しく解説します。
水道水は生水なので飲水の持参推奨
水道水は消毒されていない自然水なので、飲むのは基本避けた方が良いと思います。
なので、浄水&煮沸をするか、飲水を持参しましょう。












比較的大きいキャンプ場だし水道水も飲めるだろう思いそうですが、飲めないので注意です!
熊が出没するため食べ物やゴミには細心の注意を
受付の際にも案内と熊鈴の貸出がありますが、場内にも熊が出没したことがあるそうです。
なので、池の周りの遊歩道や人気の無いサイトの場合は熊鈴を常に携帯しましょう。
夜間の食べ物やゴミの扱いにもいつも以上に注意を払ったほうが良いと思います。












ぼくが利用したときは、夕方頃に管理人さんがキャンプ場の周りで爆竹を鳴らしてくれていました!
熊スプレーを持っているとお守り感覚で少し安心できるので、良くキャンプをする方はこれを機に買っておくのも良いかもしれません。
ぼくは手が届くほどの至近距離で熊(子熊ですが)に遭遇したこともあって流石に怖くなったので、熊が出ると言われているキャンプ場ではいつも熊鈴とセットで持ち歩いてます笑













熊の恐怖に打ち勝ってでも行く価値がある絶景キャンプ場です!
高ソメキャンプ場へのアクセス
まとめ
今回は高ソメキャンプ場の紹介でした。
高ソメキャンプ場の魅力は次の通りです!
高ソメキャンプ場の魅力!
- 池越しの乗鞍岳が絶景
- 標高が高く夏でも涼しい
- 今では珍しい直火もできる
絶景を眺めながら夏でも涼しくキャンプしたい方にはおすすめのキャンプ場です。
こんな魅力的なキャンプ場ですが注意点もあります。
高ソメキャンプ場の注意点
- 水道水が生水で飲用非推奨
- 熊の出没もあるためゴミや食べ物の管理は厳重に
熊に関してはどこのキャンプ場でも気をつけるべきことだと思うので、飲水の持参だけは忘れないようにしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
高ソメキャンプ場のことが少しでも気になった方はぜひ1度を利用してみて下さい。












質問や感想、ご指摘などありましたら、↓のコメントからぜひ気軽に教えてください!